自賠責保険
交通事故に対する経済的な補償額は年々高額化しています。損害賠償はもちろんのこと自動車をめぐるいろいろな損害の補償に役立ってくれるのが自動車保険です。自動車保険には、法律によって自動車1台ごとに必ずつけなければならない自動車損害賠償責任保険と自動車の持ち主が任意につける任意保険とがあります。自動車のすべては自賠責保険をつけないと運行することができません。保険の内容は、死傷害事故の被害者を救済し、加害者に賠償義務を果せることです。この自賠責保険の賠償額の最高限度は1事故1名につき、死亡3000万円、重度の後遺障害4000万円、傷害120万円と定められています。1回の事故で何人もの被害者が出た場合は、それぞれの被害者に対してこの限度額までが支払われ、保険期間中なら何回事故を起こしても保険金額は減額されません。もし加害車両が2台以上あった場合は、共同不法行為と言い、それぞれの自賠責に保険請求ができるので、補償の限度額は加害車両の台数をかけた額になります。しかし、現実に起った事故例などでは、自賠責保険ではカバーしきれないものが多く、ドライバーはその不足分を補ってくれる自動車保険を自分の意思でかけなければなりません。これが任意保険になるわけです。任意保険に加入することはドライバーの責務であるといえます。保険の種類には目的によっていろいろな種類があるので、専門の損害保険会社に問い合わせてみましょう。

copyrght(c).道路と交通の豆知識.all rights reserved